出石城


出石そばの歴史



出石城
出石城跡
出石には有子山(別名お城山)と呼ばれる山があり、出石城はその山ろくに、小出吉英によって築かれました。城は明治に入り取り壊されましたが、昭和四十三年、本丸跡に隅櫓が復元されると、その後、登城門や登城橋も再建されました。お城山は、毎年春になると桜の名所としてお花見や様々な催しなどで賑わいます。
辰鼓楼
辰鼓楼は明治4年(1871)旧三ノ丸大手門脇の櫓台に建設された鼓楼です。当時は一時間ごとに太鼓で時(辰)を告げました。明治4年に出石藩医・池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは時計台として親しまれ、現在では三代目の時計が時を刻み続けています。


出石家老屋敷
江戸後期の上級武士(家老級)の居宅。現在は、大名行列の諸道具などを展示しています。
武家長屋資料館
幕末の足軽長屋で、当時の生活が偲ばれる住居設備や、生活用具が展示されています。
出石史料館
明治時代に生糸を商った豪商の旧邸です。出石藩ゆかりの歴史資料を展示していまし。

出石観光

出石の祭りや行事をご紹介します

●初午大祭● -3月- 第3土曜日(前後3日) 
 稲荷神社周辺で行われる三たん一の大きなお祭りです。

    ●地蔵盆● -8月23日-  
 街角や所々に散在する石仏や石地蔵を祭ります。
●桜まつり● -4月- (毎年4月初旬から1ヶ月間) 
 そめいよしの・八重桜が、出石城跡地に咲き乱れます。また、出石名物「皿そば」のそば喰い大会等が催されます。
    ●愛宕火祭り● -8月24日直近の日曜日-  
 無病息災を祈願し、荒縄で束ねた麦わらに火をつけ振り回す奇祭。闇の中を輪舞する炎は幻想的です。
●幟まわし● -5月5日-  
 地元少年会の子供らが、そろいの衣装で竹ぼらの音に合わせ、様々な絵柄の幟を立て、戸毎にまわって行きます。
    ●出石藩 きもの祭り● -9月下旬-  
 町をきもの姿で散策する、参加型の祭り。きものが町並みに映え、城下町風情が漂います。
●ほたる祭● -6月下旬-  
 自然がそのまま残った奥山渓谷で、ホタルが飛び交う光景が楽しめます。
    ●出石だんじり祭り● -10月15日直前の日曜日-  
 「喧嘩だんじり」とも呼ばれる迫力満点のお祭りです。
●甚五郎万灯● -8月14・15日- 
 万灯供養を行う甚五郎万灯は、8月14・15の夜に行われます。
    ●出石お城まつり● -11月3日-  
 江戸時代の参勤交代の様子を今に伝える伝統的な行事です。総勢120人からなる「大名行列」は、見ごたえあり!
 

便利なサイト  天気情報 時刻表
詳しくは、出石町観光協会のホームページをご覧ください。